アクリル電子オルゴール

最終更新 2015/5/7

制作期間:2014/10/21~10/31

Acrylic MusicBox

8ビットマイコンを使った電子オルゴールを作ってみました.
大好きなアクリル板で作った箱に収めてみました.
そしてなんと,この電子オルゴールは矩形波の音色ではなく,金属の櫛を弾いてたような本物のオルゴールに近い音が出ます.(動画作ってません^^;)
そう,元ネタはChaN様のWaveTable電子工作オルゴールです.

経緯

電子工作の定番といえばLチカなどの光モノですが,マイコンに接していると不思議と音を奏でてみたくなるものです.タイマーの使い方が分かれば,特定の周波数のPWMを作って音(音階)を鳴らすことは簡単にできます.

しかし,それは生の楽器の音ではありません.かといってメロディICを使うのは負けな気がします.WindowsやLinuxで音を奏でるのもまた電子工作の領域を超越してしまう気がします.

あくまでも8ビットマイコン1つで実現したいのです.

8ビットマイコン1つで見事な音を奏でていたのがChaN様のWaveTable電子工作オルゴールでした.その音を聞いてからは作りたくてたまらなかったのですが,当初あまり見かけないAVRの型番,アセンブリ言語,何をやってるのかよくわからない,といった理由で数年間何もせずにいました.作りたい!という意志だけはあったのですが...

数年経って,とある事をきっかけに無性に作りたくなってしまい,色々と探してみるとニコニコ動画でChaN様のオルゴールの改造版の動画(AVRでオルゴール作ってみた)を見つけました.しかも,ソースコード,プログラムの詳細な解説,ドキュメントなどなど至れり尽くせりの状態.もう神様ですね.

ここまで詳しければ作れる!

大阪に旅行に行った時,デジットで運良く例のAVRをゲットできたこともあり,札幌に帰ってきた後に早速制作に取り掛かりました.

材料

  • 工具/ソフトウェア
  • 部品
    • AVR ATMEGA32u4
    • スピーカー(SS-30-802W)
    • アクリル板
    • 生基板
    • ボタン電池
    • マイクロスイッチ(DF2系)
    • その他諸電子部品

制作過程

作り方はいつもと同じ流れです.ジャンプワイヤなど使って回路の基礎実験,回路図作製,CADで筐体設計,基板設計,切削,ハンダ付け,組立で完成です.

初めて使うマイコンというのは,書き込めるのか,ピンは間違っていないか,Fuseの設定は大丈夫か,回路間違ってないか,何かと心配事が多いものです.

ええ,正直なことを話すと,ピン関係で見事に躓いて小一時間程どころか数時間悩まされました(ノ∀`)タハー

こんな感じで秋月で売ってる変換基板にピンソケットを付けて実験してたのですが,うんともすんとも言ってくれません.
AVR MEGA32U4

外部からGNDピン部分を導通させると動きました.なんでコレが原因だろうという発想に至ったのか今となっては謎ですが.
connect GND pins of MEGA32U4

音が鳴りました!感動です.
MEGA32u4 電子オルゴール実験

続いて,アクリルの筐体を作っていきます.

削って
CIMG6713

溶けたああああとか,折れたああああとか叫びながら
small_CIMG6718 エンドミルが折れた.心も折れた

アクリルの削り出しが終了
CIMG6750

基板も削ってハンダ付け
meag32u4 board for the acrylic music box

CADミスって急遽パターンカットorz
設計ミス/(^o^)\

組立て~
CIMG6767

ゼンマイみたいな機構も実装(オルゴールだからね!回さないと数曲で再生が止まるようにしてある)

蓋を閉めると電源off
turn off while the box is closing

開けるとon
turn on while the box is open

完成!
自分で言うのもどうかと思うけど,音色も見た目も美しい!
acrylic music box

リンク

Language


twitter

TOPへ戻る